ホームページがウイルスに感染した
ホームページがウイルスに感染したようでGoogleで危険なサイトと表示された
警告- このウェブサイトにアクセスすると、コンピュータに損害が生じる可能性があります。と表示された。
Googleの検索結果でじ「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります」と表示された。
ホームページを開いたら突然ウインドウが出てきて「ウイルスに感染しました」と表示された。
マルウェアに感染したようだ
ホームページがウイルスに感染して困ったことが起きた。トラブル解決したい。
何をすればいいの?
これ以上被害が広がらないように、早急にホームページの公開を停止します。
サーバーにFTP接続して、ひとまずファイルを全部消す・・・・なんてことはしないでください。
まだ原因がわかっていませんので、ファイルを消したから解決とはならないのです。
原因を追究するためにもファイルの最終更新日はまだ残しておきたいのです。
そこで行なうのが「.htaccessを使ってホームページへのすべてのアクセスを遮断」する方法です。
ファイルはそのまま残しつつ、外部からはアクセスできないようにします。
これにより事件現場は現状維持が出来るという次第です。
原因を探っていく
実はまだ「ホームページがウイルスに感染した」とは言い切れません。もしかするとパソコンがウイルスに感染しているのかもしれないのです。
パソコンのウイルス対策を確認し、ウイルススキャンを行ないましょう。
もしかすると、ここで「スパイウェア」が発見されるかもしれません。その場合はすぐに駆除を行なってください。更にFTPパスワードを変更しましょう。
パソコンがスパイウェアに感染し、パスワードなどのFTP情報が盗まれてしまい、そのFTP情報でサーバーに不正アクセスされてホームページデータが改ざんされたと推測することが出来ます。
このスパイウェア、ウイルス対策ソフトによっては検出してくれないことがあります。オンラインのウイルススキャンサービスなども併用し、複数の方法でチェックを行ないましょう。
パソコンが正常な状態に戻ったら、サーバーに置いてあるホームページデータの修復を行ないます。
FTPソフト(パスワードを変更してから)でファイルをダウンロードした際に、ウイルス対策ソフトの中には自動でウイルスを駆除してくれる機能が付いたものがあります。
ダウンロードしてパソコンに保存したファイルはウイルスが駆除されていますので、そのファイルをサーバーに再びアップロード(上書き)します。
すべてのファイルを上書きしたら.htaccessで行なっていたアクセス制限を解除して修復完了です。
難しい!自分で駆除できない!!
そのような時にはホームページ活用研究所ベストアイティにお任せください。
調査を行ない、ウイルス除去や再発防止対策アドバイスを行ないます。
料金(1サイトあたりの費用)
調査費 10,000円(100ページ以内)~20,000円(500ページ程度まで)
駆除費 30,000円~(感染ページ数により変わります)
時間外対応の場合は別途5,000円(対応可能な場合のみ)